なんでだよ

およそ地球に存在する人間以外のモノやイキモノの名前は、ニンゲンが付けたものである。セキセイインコが卵からかえった雛に「ピーちゃん」と命名することはない。中にはホンニンが知ったら激怒するか、ガックリと肩を(あればの話だが)落とすような名前もある。

ミツバウツギ科の常緑高木「ションベンノキ」。枝を折ると水が噴き出してくるからそう名付けたらしい。

サボテンの仲間になるのだろうか「キソウテンガイ」という名前の植物もある。葉は二枚だけで、それが延々とねじれながら伸び続ける。だがホンニンにはそれなりの理由があるはずなのである。名づけたニンゲンから見て奇想天外なだけである。

以前、ラジオを聴いていたら女性リポーターが楽しそうにリポートしていたのだが、その内容を聞いて椅子ごと後ろにひっくり返りそうになった。

「ここに可愛い花が咲いているんですけど、イヌノフグリっていうんです。このイヌノフグリは大きさが…」

イヌノフグリ…すなわち犬の陰嚢である。果実がソレに似ているので名づけられたらしい。名づけられた方にとっても迷惑だし、イヌにとってもちょっと恥ずかしい。だがそう名前がついてしまっているから仕方がない。とはいえ、リポーター女史がなんども「イヌノフグリ」を連呼したのには驚いた。たぶん意味が分かっていなかったんだろうが、アレはあまり連呼するものではない。

生き物にも妙な名前を付けられてしまったものが多い。昔の團伊玖磨さんのエッセーに「パイプのけむり」シリーズがあった。好きで読んでいたが、続編がどんどん出るので「続パイプのけむり「パイプのけむり続々」「まだパイプのけむり」「まだまだパイプのけむり」「さてパイプのけむり」と「さよならパイプのけむり」までずっと続いたのである。

昆虫にも延々と続く名前のイキモノがいる。トゲトゲという小さな甲虫がいる。トゲトゲの鎧をまとった昆虫界のハリネズミというか、恐竜でいえば鎧竜と呼ばれたアンキロサウルスのような生き物である。そう考えると、哺乳類にも爬虫類にも昆虫にも似たような外見の生き物はいる。

問題は昆虫のトゲトゲにたくさんの親戚がいることである。沖縄にもオキナワホソヒラタハムシとか、ヨナグニトゲハムシというご親戚がお住まいになっているが、こちらはトゲムシの親戚にもかかわらずトゲがない。そこで差別化するために「トゲナシトゲトゲ」という呼び名が付いた。ところが「トゲナシトゲトゲ」の中にトゲのあるやつが出てきた。仕方がないから「トゲアリトゲナシトゲトゲ」となった。機会があったら「トゲアリトゲナシトゲトゲ」に今の気持ちを聞いてみたいと思う。

人間の都合で名前が変わってしまった生き物もいる。

「イザリウオ」と名付けられた魚は、2007年に「カエルアンコウ」になった。もともとの名称に差別的な意味があるという理由である。同じような名前の魚はその時一斉に名前が変わった。

とはいえ、昔の名称で呼ばれ続けている生き物もいる。他に呼びようがないので「そのまま呼んでいいのか」問い合わせたことがあるが、「固有名詞なのでしかたがない」とのことだった。それはそうである。言い換えが聞かないのならほかに呼びようがない。ワイドショーのように「ヘビA」というわけにはいかないのだ。

日本語は「言い換え」が効くことばである。言い換えた言葉がまた悪い意味にとられる恐れを秘めている。それを断つには、差別したり貶めたりする人の心を変えるしかない。何より、妙な名前を付けられた生き物や植物には全く罪はないのである。

2020-06-19 | Posted in UncategorizedNo Comments » 

関連記事

Comment





Comment